沖縄CDE会について

about us

沖縄CDE会とは

これまで沖縄県では、沖縄県日本糖尿病療養指導士会(旧OCDEJ会)と沖縄県地域糖尿病療養指導士会(旧OCDEL会)が別組織としてそれぞれに活動を行っておりましたが、令和4年12月、このふたつのCDE会が統合して、新しく沖縄CDE会として発足致しました。

沖縄CDE会では、県内の各地域で糖尿病セルフケア支援に関わる全職種の皆さんと共に、糖尿病予防とセルフケアについての知識や技能を学んで、患者・家族等へのセルフケア支援の輪を広げていくことを目的としています。会の運営もオンライン化が進み、WEB会議で意見交換が行えるようになりましたので、新しい沖縄CDE会は離島で活躍している皆さんのご意見も多く取り入れたく、新役員には宮古・八重山地区からも参加いただいております。
今後は、講習会の開催方法も様々な工夫を取り入れて計画していきたいと思います。オンライン講習会だけでなく以前のように対面で学べる講習会も計画し、会員の皆様がより地域に根差した活動が行っていけるように支援できる会として活動していきたいと思います。
糖尿病と共に歩む人々がより良い生活を過ごせるよう、多職種共同で支援の輪を広げていきませんか?

沖縄県で糖尿病セルフケア支援に関わる多くの皆様に本会の趣旨にご賛同いただき、会員となって御協力頂ければ幸いです。

沖縄CDE会会員 活躍の場

  • 医師
  • 歯科医師
  • 薬剤師
  • 保健師
  • 看護師
  • 准看護師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 臨床検査技師
  • 理学療法士
  • 臨床工学技士
  • 健康運動指導士

沖縄CDE会会則

第1章 総則

(名 称)
第1条 本会の名称を沖縄CDE会と称する。

(事務局所在地)
第2条 本会の事務局を以下に設置する 。

〒 903 0215 沖縄県中頭郡西原町字上原 207
琉球大学大学院 医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座
(琉球大学病院 第二内科) 医局内

(目 的)
第3条 本会は以下のことを目的とする。

本会は、糖尿病の病因・疫学・診断・治療について精神面・社会状況などを考慮し、医師、コメディカルを含めた幅広い見地から検討し、より良い総合的治療・チーム医療とは何かを研究するとともに、糖尿病セルフケア支援力の向上を図ることを目的とする。

(事業内容)
第4条 本会は目的を達成するために次の事業を行う 。

  1. 研修会等の開催
  2. 資格認定
  3. その他、本会の目的にかなう事業

第2章 会員

第5条 本会の会員は次の通りとする。

  1. 本会の会員は 沖縄CDE会の制度に賛同し、糖尿病セルフケア支援に関わる医師および関連する職種のスタッフから 構成され、入会を希望する者とする
  2. 日本糖尿病協会会員とする

第3章 役員 、役員任期、役員の役割

第6条 本会は互選により以下の役員を選出する。

会長 1名
副会長 2名
会計 若干名
会計監査 若干名
広報 若干名
書記 若干名
委員(運営委員および認定委員) 若干名
顧問 若干名
アドバイザー 若干名

第7条 役員の任期は 2年とし、再任は妨げない。辞任しようとする時は会長まで申し出ていただく。ただし、補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。

第8条 役員は以下の事を協議する。

  1. 本会の会則の改定について
  2. 役員の選出について
  3. その他、本会の組織・運営に関わる全ての事項について

第4章 運営

第9条 本会の運営のために運営委員会及び認定委員会を設け、各委員長ならびに委員を会長が指名する。

第10条 運営委員会は本会の実務を担当し、認定研修会などの企画を行う。

第11条 認定委員会は申請者の資格認定作業を行う。

第12条 各委員長は各委員会を招集する。

第13条 本会に係る費用は参加費及び、上記目的に賛同するものからの寄付、助成金、その他の収入をもってこれにあてる。

第5章 会費、会計年度

第14条 会費は、会運営資金として一律金二千円を毎年徴収する。

第15条 5年以上会費を滞納した場合は、会員資格を喪失する。

第16条 研修会参加費は必要に応じ、別途徴収する。

第17条 余剰金が発生した場合は、次年度に繰り越す。

第18条 本会の会計年度は毎年4月1日より翌年3月31日とし、会計報告を年1回行う。

第6章 旅費交通費規定

第19条 役員には、委員会・役員会・その他の集まりへの参加ごとに、交通・通信費の補助として、一律金千円を支給する。

第20条 旅費交通費は、状況に応じて、役員会の承認を得て支給することができる。

第7章 総会の開催

第21条 総会を年1回開催する。必要な場合は臨時総会ができるものとする。

第8章 その他

第22条 本会には顧問を置く事ができる。

第9章 附則

  1. 本会則は令和4年12月1日より実施する。
  2. 本会の会則の変更は役員会の議を経て、総会の承認を必要とする。

沖縄CDE会役員名簿

氏名 役職 職種 所属先
仲地 健 会長 医師 医療法人翔南会 翔南病院 院長
比嘉 志乃 副会長 看護師 琉球大学病院 看護部
比嘉 沙也花 副会長 医療事務 医療法人清生会 ひが内科クリニック
仲里 幸康 広報 臨床検査技師
呉屋 秀憲 広報 看護師 琉球大学病院 看護部
糸数 ちえみ 会計監査 看護師 琉球大学病院 看護部
山川 房江 会計監査 管理栄養士 沖縄大学 健康栄養学部 管理栄養学科 講師
野田 直美 会計監査 歯科衛生士 アドベンチストメディカルセンター
(沖縄県歯科衛生士会 会長)
外間 登 会計監査 薬剤師 琉球大学病院 薬剤部
中島 貴子 会計 管理栄養士 琉球大学病院 栄養管理部
徳嶺 恵子 会計 薬剤師 沖縄県立中部病院 薬局長
長嶺 敦司 書記 理学療法士 社会医療法人かりゆし会 ハートライフクリニック
許田 英子 書記 看護師 医療法人秀明会 田仲医院 看護師長
當眞 結子 書記 管理栄養士 社会医療法人かりゆし会 ハートライフ病院
景 陽子 委員 管理栄養士 医療法人中央外科
謝敷 博美 委員 看護師 沖縄県立宮古病院 看護部
久志 勝美 委員 健康運動指導士
介護福祉士
下地脳神経外科 メディカルフィットネスわいど
又吉 直美 委員 糖尿病看護
認定看護師
社会医療法人かりゆし会 ハートライフ病院
倉橋 聖己 委員 健康運動指導士 ミズノ沖縄オフィス
(日本健康運動指導士会 沖縄県支部 事務局長)
上原 卓朗 委員 薬剤師 あなたのかかりつけ薬局
益崎 裕章 顧問 医師 琉球大学大学院 医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(二内科)教授
砂川 博司 顧問 医師 医療法人貴和の会 すながわ内科クリニック 院長
田仲 秀明 顧問 医師 医療法人秀明会 田仲医院 院長
髙橋 隆 顧問 医師 医療法人おもと会 大浜第一病院 糖尿病センター長
下地 國浩 顧問 医師 社会医療豊崎メディカルクリニック 院長
山城 清人 顧問 医師 琉球大学大学院 医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(二内科)医員
竹本 のぞみ 顧問 医師 南部保健所
石川 佐恵 アドバイザー 管理栄養士 医療法人翔南会 翔南病院
垣花 真紀子 アドバイザー 薬剤師 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
又吉 桃子 アドバイザー 看護師 琉球大学病院 看護部

講習会・セミナー開催時の沖縄CDEL 研修単位申請方法

事務局のメールアドレス()宛に以下の内容をお送りください。

  1. 開催予定講演会の名称(仮名称でも可)
  2. 開催日時 (開始時刻と終了時刻を明記してください)
  3. 開催形式(開催場所) (オンライン or 現地開催の場合には開催場所名)
  4. HPに掲載するための案内状やポスターなど(暫定版でも結構です)

メール文面の例:
琉球大学病院の琉大花子です。
沖縄CDEL 研修単位申請のためにメールしました。
11月11日(金)10:00-11:30「沖縄CDE会について知ろう!」をオンラインで開催する予定です。
詳細は添付のポスターをご覧ください。

※各単位申請は、なるべくセミナー開催予定日の2週間以上前にご連絡いただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
※申請後1週間以内にHPへのポスター掲載を行いますが、お急ぎの場合はその旨をお知らせください。
※地域活動単位(ボランティア単位)申請につきましては、にご連絡ください。

  • 公益社団法人 日本糖尿病協会
  • 琉球大学病院 第二内科